ブログ

低学年リーグ!!!

6月に入り、いよいよ低学年にのリーグ戦がスタートしました。

6月15日と22日の2日間でピーチチーム・ミントチームともに8試合を戦い、リーグ戦の前半が終了しました。

気温も高く、体力的に厳しい場面もあしましたが、子供たちは暑さに負けず、最後まで一生懸命走りきりました!

本当に立派な姿でした。

・ピーチチームの結果、2勝4敗2引き分け

勝ちきれない試合もありましたが、1試合ごとにチームとしての動きが良くなってきていました。

・ミントチームの結果、0勝7敗1引き分け

なかなか勝利に届きませんでしたが、ひとりひとりがボールを追いかけ最後まで諦めない気持ちをしっかり見せてくれました。

前半戦を通して、たくさんの課題と成長が見えた2日間でした。後半戦ではもっともっとサッカーが楽しくなるように、練習から頑張っていきましょう。

低学年のリーグ戦後半は9月以降になります。体験も随時募集しております。

7月、8月は暑く外でスポーツをさせることが心配に思うかもしれませんが、サマータイムを設けたり、日陰の休憩、水分補給、水をかけて体温調節をしたりしています。高学年には、夏の暑さにも負けない強い体づくりをしていきましょう!

大元FCを卒団して、サッカーと出会い活かせていること

幼稚園から小学校6年まで兄弟2人お世話になった保護者です。

始めたきっかけは、兄は、幼稚園のお友達からの誘いでした。弟は必然的に(^^)

監督、コーチ、チームの仲間のお陰で辞めたい時期もなく日々努力していたのだと思います。

その努力が形を変えて今も2人の生活に息づいていると思っています。

 

中学1年生の弟は、小学校と同じようにクラブチームでサッカーを続けています。小学生時代では戦った別のチームの子と今は仲間です。新しいチームにもすぐなじみ、子供に聞いてみると、

サッカーをしていると敵、味方関係なくすぐに仲良くなれるそうです。

新しい環境でも通用する技術と体力は、小学生時代の地道な努力のたまものだと思います。

弟は高校でもサッカーを続けたいと思っているので、サッカーと勉強の両立を目指し真剣取り組んでいるように見えます。

この手紙は、大元FCの卒団式で子供からもらったものになります。久しぶりに読みましたが、子育てに気合が入りました(笑)

 

一方、高校1年生の兄は中学上がる前にサッカーをやめたものの小学生時代に培った体力を活かして現在は高校の運動部で頑張っています。高校に入ってからは中学の部活とは全く違い10キロ走ったり腹筋、腕立て100回と聞くだけで大変そうですが、頑張っています。本人も「体力づくりの重要さ」を部活で学び毎日2合のお弁当を持っていき、熱中症にならないために朝ごはんもしっかり食べて朝練に行きます。中学時代ではゲームをして24時ごろ寝ていたのに21時30分には爆睡です(笑)生活全体で体調管理ができ、サッカーで身につけた持久力とチームとしてのコミュニケーション能力が今の彼を支えていると思います。

サッカーだけではないと思いますが、サッカーを通じて得たものは、ただの技術や勝敗ではなく努力を持続する力、自分と向き合う姿勢、そして体力と精神力だと思います。小学生時代の頃の努力が兄弟それぞれの形で生きていると思います。

中高学年リーグ戦(6月15日)

今回は6月15日に北長瀬で行われたリーグ戦についてお知らせします。

リーグ序盤は雨に見舞われピッチコンデションの悪いなかでの試合でしたが、この日は晴天!!

気温も一気に上がり、暑い夏到来!という雰囲気で試合が行われました。

高学年では、いつも練習で取り組んでいる粘り強い守備ができました。残る課題となる得点力についてもリーグ後半戦で克服できるよう、日々の練習を頑張っていきましょう。

高学年

0-4 VS当新田     0-2 VS富山

 

中学年も強い相手に苦戦するところもありましたが、得点もあり大健闘しました!日ごろの

練習の成果を発揮できました。

中学年(オレンジ)

0-5 VS当新田     0-3 VS瀬戸    1-1 VS三勲

中学年(レッド)

0-0 VS福浜      3-0 VS旭操

これから気温が上がり日中は危険暑さとなってきます。

7月からは熱中症に気をつけながら、以下のサマータイムでの練習を行っています。

土曜日(午後)14時~17時

日曜日(午前)8時~11時

これからも子供達が楽しくサッカーができるように応援していきます。

頑張れ大元FC!!!

夜練(4年~6年)

今回は夜練の様子についてです。

日が落ちて少し涼しくなったグラウンドに、子供たちの元気な声が響き渡りました。

まずはアップをし、ドリブル練習からスタート!コーンを使って左右のステップやスピードに変化をつけながら、ボールをしっかりとコントロールする練習を行いました。

次にリフティング。みんなそれぞれの目標回数に挑戦しながら、一生懸命取り組んでいました。

その後はスクエアパス、とりかご。パスの正確さや判断力を鍛える練習ですが、笑顔も多く、ゲーム感覚で盛り上がりました。

最後はミニゲーム形式での試合。白熱したプレーが続き、大人も子供も本気になって活動しました。

 

子供達は最後まで笑顔を絶やさず、楽しみながらも真剣に練習に取り組んでいました。

これからの成長がほんとうに楽しみです。

通常練習

今日は各カテゴリーの通常練習の様子をお届けします!

低学年(1年生、2年生)

・2025年度のリーグ戦が始まり、練習にも熱が入る今日この頃。低学年は、止める、蹴るなどの基礎練習。そして、ミニゲームへ!ミニゲームでは、元気いっぱいボールを触ってもらいながら、ルール説明や、スローインの仕方などもコーチが教えてくれながら、プレーします。まずは、楽しむこと、ルール、ボールを触る位置を確実に体で覚えていってもらいます。

中学年(3年生、4年生)

・基礎練習に加えてヘディングの練習も加わりました。正しい位置でミートする難しさを学んでいます。中学年になると戦術もしっかり聞いてくれます。

高学年(5年生、6年生)

・基礎練習+体幹トレーニングをしています。高学年になると体格差がでてしまうので、当たり負けしない体づくりに取り組んでいます。そして、練習の後半に試合形式の練習をします。

それぞれのカテゴリーで勝利に向けての練習が繰り広げられています。コーチも今の子の子達には、この練習をしよう!など、新しい練習も取り入れてくれます。

次の6月の公式戦に向けて、みんながんばれ!!

2025年度リーグ戦開幕(中学年)

2025年度のリーグ戦が始まりました。

中学年はレッドリーグ、オレンジリーグへ2チームでの参加です。

新チームでの初戦は、緊張からか小さなミスが失点に重なることもありましたが、回を重ねるごとに声を掛け合い、勝ち点を獲得することができました。

2日目はあいにくの雨の中での試合となりましたが、全員で声を掛け合い、試合には負けてしまいましたが、最後までゴールを目指すことができ、たくさんの頑張っている姿が見えました。

両チームとも、良いスタートをきることができたので、引き続き悔しさをバネに、反省を活かし

これからのリーグ戦、勝ち点を積み重ねていってほしいです。

大元FC在籍情報

低学年   一年生(5名)、二年生(8名)    2チーム

中学年   三年生(12名)、四年生(8名)   2チーム

高学年   五年生(4名)、六年生(7名)    1チーム

大元小・西小・御南小・鹿田小・清輝小・石井小・大野小・岡南小・朝日塾小・妹尾小

横井小・中山小・吉備小

3ヵ月無料体験(中学年あと数名)随時行っております。

宜しくお願いいたします(^^♪

低学年(練習の様子)

新学期になり、体験のお問合せも多くいただいています。

大元FCは3ヵ月間、無料体験があります。現在、低学年は13名。8学区から子供達がきてくれています。

体験に来て恥ずかしくて、なかなか参加できないお子さんもいますが、

見学しているうちに「やってみたい!」と、なる子がいたり、体験にきて偶然学校が同じ子がいたりと、体験1日目で入会を決めてくれた子もいました。

学校以外のお友達とも、土日の練習を通じてすぐに仲良くなれます(^^)/

5月から始まるリーグ戦に向け、基礎練習にも力を入れながら、これからの暑さに負けない体力づくりも行っていきます。

低学年の練習の後半は体験中の子も参加しての、大好きな親子サッカー。参加できるパパさんと毎回、白熱した試合になります(^^♪

今年度も、頑張っている子供達を応援していきます。

お花見(^^)/

4月6日、ポカポカ陽気のなか、午前中の練習を終えた後、大元フットボールクラブでお花見をしました。

 

場所は普段練習を行っている大元中央公園。グラウンドに隣接した公園の桜がちょうど見ごろでした。天候にも恵まれ、青空と桜のコントラストが最高でした。

 

子供達はというと、昼食を食べたらすぐにスイッチオン!!

鬼ごっこに遊具遊び、走り回って元気いっぱい。普段の練習ではできないみんなとの遊びをして楽しい時間を過ごせました。途中、じゃんけん大会もあり、とても盛り上がりました。

コーチや保護者のみなさんも、おしゃべりしながらのんびりと。普段はなかなかゆっくり話せないけど、こういう時間があるとホットしますね。

たくさん笑って、たくさん食べて、仲もぐっと深まりました!

大元FCには様々な小学校区の仲間達がいて、学校とは違う居場所となり、素敵なつながりを感じさせてもらっています。

準備や片付けを手伝ってくださった方々、本当にありがとうございました!

これからも、大元FCでの思い出をたくさん作っていきましょう。

2025 笠岡サッカーフェスティバル

つい先日、卒団生を送り出したと思っていたら、チームのカレンダーは早くも新6年、5年生の初めてとなる笠岡サッカーフェスティバルに参加させていただきました。

歴史のある大会で、今年も32チームが参加をしています。

1日目にリーグ戦を行い各リーグ順位を決め、2日目に順位ごとのトーナメント戦を行います。

いよいよ2025年度の大元FCがスタートです。

【1日目】

ドキドキしながらの初戦は練習してきたパス回しが思ったようにはいきませんでしたが、粘り強いでフェンスとフォワード2人のゴールで初勝利をあげることができました。

その後の2試合も練習通りにいかない難しさを抱えながらも、出せていない声を絞り出し、なんとか粘りの結果、初日のリーグ戦は2勝1敗と勝ち越しました。

リーグ2位となり2日目は各リーグから2位チームが集まってのトーナメント戦となりました。

【2日目】

勢いに乗ってのぞんだ2日目初戦は、前線からのプレスで相手を押し込み得点も順調に入れる事ができ無失点で勝利!勝ち上がった2戦目は均衡した試合となり決着はPK戦へ。

結果は惜しくも敗戦となりました。最終戦は押し込まれる時間が長くなりましたが、粘り強い守りの末に2回戦目同様にPK戦での決着となりました。結果は相手キックを2本ストップし勝利!

2位リーグ3位で終了しました。

 

 

帰りは毎年恒例の笠岡ベイファームで勝利?のジェラートをいただき笑顔で終了!!

菜の花もとても綺麗に咲いていました。

今年のリーグ戦ももうすぐ開幕します。引き続き、基礎技術を基本にパスや動きの強度、連動制を高めていき、強く楽しい大元FCを目指して日々練習していきましょう

 

2025 卒団式

今日は卒団式でした。

親子サッカーでは子供達VS大人で、メンバー構成や形式を変えて数試合行い、子供も大人も笑顔で試合を終えました。OBの子もたくさん来てくれて、盛り上げてくれました。

 

卒団式では、監督・コーチの方々より、愛情のこもった激励の言葉をいただきました。

サッカーの技術だけでなく、サッカーを通じて常に子供達の心を磨き、健全育成を意識していただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

そして、卒団生が感謝の気持ちを、お世話になったコーチと保護者に伝えてくれて、立派な最高学年の姿が見れ、安心して中学校に送り出せるなと思いました。

 

卒団式が終わり、卒業生以外の保護者の方々に美味しい豚汁やフランクフルトの食事も用意していただき、小雨の降る中、大変だったと思いますが素敵な卒団式になりました。

 

多くの皆様に支えられながら、サッカー以外の事にも親しくお付き合いさせて頂き、振り返ると、たくさんの楽しい思い出があり、寂しい気持ちにもなります。。。。卒団しても、みんなのたくましくサッカーをしている姿を見に、大元中央公園に遊びにいきますね。

最後に、卒団生の皆さん。

大元FCで学んだことを胸に、自信をもって4月からの中学校生活を楽しんで下さい。

卒団おめでとうございます。

 

 

1 2 3 4 5 6 13